2020年春 飴のおすすめランキング
おはようございます。nyainと申します。このブログは季節商品情報を中心に、食べ物の情報発信をしているブログです。この記事では筆者が個人的におすすめする飴のランキング(2020年春版)と食べた感想を発表しています。
飴は仕事中やリラックスタイムに小腹を満たすのに重宝します。
また、持ち運びしやすく、移動中や待ち合わせ場所に早く着いた時など、色々な場面で気軽に食べられるところも魅力です。
今回は筆者が個人的におすすめする飴のランキングを11位まで発表いたします。
読者様が飴を選ぶ際に参考になると嬉しいです。
では11位から順番に発表します。
※表記している価格は実際にお店で買った価格(税抜き)です。
第11位 株式会社榮太樓總本舗 上島珈琲店 黒糖ミルク珈琲飴
発売日 2019/9/16
内容量 70g
価格 158円
1gの食塩相当量 約0.003g
珈琲(コーヒー)で有名な上島珈琲店さんと、飴で有名な榮太樓總本舗さんのコラボにより、できた飴だそうです。
上島珈琲店で一番人気の「黒糖ミルク珈琲」を飴に仕上げた商品だそうです。
ミルクとコーヒーの部分は「ダブルネルドリップ方式」で抽出したコーヒーのコクとミルクのまろやかさを味わえ、黒みつの部分は沖縄県産黒糖を使用したコクにこだわった黒みつを使用しているそうです。
「ダブルネルドリップ方式」というのは、一度「ネル」と呼ばれる布製のフィルターを使用してコーヒーを抽出した後、新たなコーヒー粉でさらに抽出するという、コーヒーの抽出方式だそうです。この方式は上島珈琲店が編み出したのだそうです。
ダブルネルドリップ方式においては、2度目のろ過・抽出の際、コーヒー粉の粒子がフィルターと化し、それがコーヒー液の余分な雑味と酸味を吸着して、ミルクや豆乳などコーヒー以外のものを加えてもクリアな味わいのコーヒーが出来上がるそうです。
感想
食べると珈琲の香りが口の中で広がります。喫茶店の中にいるような気持ちになれます。
黒糖とミルクとコーヒーの味が同居している珍しい味ですが、バランスよくなるように作られているようで、味が喧嘩している感じではありません。
珈琲の爽やかな香りと苦味に、ミルクの優しさ、黒糖の懐かしさがうまく混ざっておいしいです。
起きたらすぐ食べると、気持ちよく一日をスタートできそうです。
第10位 春日井製菓株式会社 春日井の黒糖入り塩飴
内容量 86g
価格 124円
1gの食塩相当量 約0.013g
透明な塩飴の中に黒糖が入っている飴です。
塩飴の部分に沖縄の海水塩「青い海」を使用し、黒糖部分には沖縄産黒糖を使用しているそうです。
感想
塩気と甘さの強さが好印象な飴です。
塩ミルク系やバタースカッチ系の飴にはない「コクが感じられるストレートな塩気」と、中に入っている黒糖の組み合わせが病みつきになりそうです。
原材料を見てみると醤油や昆布エキスが含まれているのが分かります。もしかしたら、コクの正体はそれらによるものかもしれません。
春日井さんの黒糖が入っていない透明な塩飴もあるのですが、私はこちらの黒糖あり版の方が好きです。
第9位 ノーベル製菓株式会社 俺のミルク
内容量 32g
価格 108円(100円ショップで購入)
1gの食塩相当量 約0.007g
こだわり抜いた厳選素材、ミルク本来の滑らかな口どけ、超濃厚なミルクの味わいにこだわりを持ったミルク飴だそうです。
感想
超濃厚なミルク感を感じます。
強い風味にこってり感が好印象の飴です。
甘味も強く感じますが、この甘味が強いミルク感に合っているように思います。
濃厚ゆえにちょっとしつこい感じもするのですが、私はこのくらいパンチがあってもいいと思いますし、一粒で満足したい方には自信をもっておすすめできると思います。
おいしいです!
第8位 株式会社明治 チェルシー・バタースカッチ
内容量 42g
価格 108円(100円ショップで購入)
1gの食塩相当量 約0.007g
いわずと知れた明治さんのロングセラー飴菓子です。
「チェルシー」は英国のロンドン市南西部にある地区の名前だそうです。
スカッチキャンディは英国スコットランドで古くから伝わる飴だそうです。
「スカッチ」という言葉は、高温で煮詰める(スコーチング)という工程から来ているそうです。
明治さんがチェルシーを開発するときに、それまで日本では行われていなかった「流し込み(練り合せた原料をそのまま型に流し込んで作る)」という製法を採用し、バターの含有量を増やすことに成功したそうです。
チェルシーには他にヨーグルトスカッチとコーヒースカッチがありますが、私がおすすめしたいのはバタースカッチです。
感想
いくつか他の似た味の飴とも食べ比べてみたのですが、その中ではこれをおすすめしたいと思いました。
この飴の香ばしさや甘味と塩味のバランス、こってり感、特有の風味が個人的に好みです。
似たような味の飴も他にいくつかある中で、なぜかチェルシーのバタースカッチの味が一番おいしいと思いました。
第7位 カンロ株式会社 三ツ星の贅沢 濃厚ほろにが 塩キャラメルキャンディ
内容量 70g(個装紙込み)
価格 167円
1gの食塩相当量 約0.013g
この商品は「三ツ星の贅沢」シリーズの一つだそうです。
カンロさんの「三ツ星の贅沢」シリーズは、素材や製法にこだわってつくりあげた、大人が満足できる絶品グルメキャンディシリーズだそうです。
この「濃厚ほろにが 塩キャラメルキャンディ」はフランス産ロレーヌ岩塩を使用し、「キリっと効いた塩が絶妙な塩キャラメル味」が特徴だそうです。
感想
ミルク感や香ばしさ、ほろ苦さのあるキャラメル味に、塩がうまい具合に合っています。
焼いた肉に塩を振りかけた塩味のような感じで、この飴にもそのようなストレートな塩味がキリっと効いている感じです。
甘じょっぱいといえなくもない味です。
香ばしさやほろ苦さ、塩味が程よいバランスの飴で、飽きにくい味です。
第6位 UHA味覚糖 特濃ミルク8.2 あずきミルク
内容量 93g(個装紙込み)
価格 218円
1gの食塩相当量 約0.006g
この商品はUHA味覚糖さんのロングセラーシリーズ「特濃ミルク8.2」のあずきミルク味の飴です。
特濃ミルクブランドは2019年9月に30周年を迎えます。
「特濃ミルク8.2 あずきミルク」は、小豆フレーバーの特濃ミルクキャンディの中に粉砕した小豆が入っているそうです。さらに北海道産の生クリームを使用しています。
さらにこの飴には「GABA」が1粒当たり12.3㎎含まれているそうです。
GABAは、わたしたちの体内にも存在する天然のアミノ酸の一種で、正式には「γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)」というそうです。
一般的には、英語表記の頭文字を取った「GABA」という略称で知られています。
GABAは血圧が高めの方の血圧を正常に維持するのを助けることが報告されているそうです。
この飴は1日4粒を目安になめるといいそうです。
感想
ミルク感を感じられるあずきミルク味です。あずきとミルクの風味のバランスが好印象です。
なめてると、飴が途中でパカッと真っ二つに割れることが多いのですが、中から粉砕したあずきを使ったペーストのようなものが出てきます。
これもとてもおいしいあずきミルク味のペーストで、キリっとした塩味もしておいしいです。満足度の高い飴です。
1日4粒が目安と書いてありますが、それ以上食べてしまいそうな味です。
第5位 ノーベル製菓株式会社 ねりり 梅ねり
内容量 20g
価格 105円
1gの食塩相当量 約0.16g
ノーベル製菓さんのしょっぱいチューイングキャンディです。
「梅ぼしをねってかためました」と書いてあります。噛むと梅味が口内でしみ出します。
1袋20g入っており、20g当たりのカロリーは54kcalとなっています。
一般的な方法で食べていけば1袋食べるのに2時間はかかると思います。
減量に役立ちそうなチューイングキャンディです。
個人的には買う頻度が高い商品です。
感想
梅の風味、強めの酸っぱさとしょっぱさがクセになる味です。甘味は無いといってもいいです。
ただしょっぱいだけでなく、梅の酸味で爽やかな口当たりになります。
また、小さい一粒でも口の中に長く残るので、コスパも悪くないですし手軽な塩分補給ができて便利です。
チューイングキャンディですが、噛まないほうが長く口内に残ります。
「甘ったるいのじゃなくてしょっぱい飴があればいいのにな!」という人には特におすすめしたいです。
初めて食べる人は強めの酸っぱさとしょっぱさに注意です。
はまる人にとってははまる味だと思います。
1袋20g当たりの食塩相当量が3.2gなので、はまった人は塩分摂取量やむくみに注意しましょう。
第4位 UHA味覚糖 CUCU 黒ミルク
内容量 80g(個装紙込み)
価格 188円
1gの食塩相当量 約0.004g
CUCUシリーズでは、過去に期間限定でシャンパンショコラ、エクレールショコラなどの味のものも販売していまして、そういった期間限定ものも個人的には当たりのものが多かったです。
個人的に好きなブランドです。
現在は黒ミルク、塩キャラメル、ガトーショコラの3種が販売されているようですが、一番オーソドックスな黒ミルクをおすすめしたいです。
感想
ミルクと黒糖のバランスがとてもいいです。
黒糖のクセとミルクの優しさがうまく溶け合っています。
甘いですが黒糖の風味やミルクのこってり感があるので飽きません
上島珈琲店さんと榮太樓飴さんのコラボ商品「黒糖ミルク珈琲飴」と比べて、ミルクと黒糖の味や風味がはっきりしています。
CUCU 黒ミルクはおやつに食べるのをおすすめします。
第3位 ノーベル製菓株式会社 梅ぼしの種飴
内容量 30g
価格 125円
1gの食塩相当量 約0.178g
こちらも個人的には買う頻度が高い商品です。ノーベル製菓さんのしょっぱい梅キャンディです。
まるで梅ぼしの種のようななめごこちで、濃厚な梅ぼし味がしみ出します。
1粒が口内に長く残ってコスパがよく、1粒5.8kcalしかありませんので、梅ねりと同様減量に役立ちそうな飴です。
感想
梅ぼしの風味と酸味に程よい塩味という感じです。
こちらは梅ねりよりもマイルドな塩味で多くの人に受けそうな味だと思います。
ただしマイルドな塩味といえども甘味はすごく少ないです。
作業中に手軽な塩分補給ができて便利です。
こちらもしょっぱい飴を求めている方には特におすすめします。
はまる人ははまってしまうと思いますが、1袋30gあたりの食塩相当量は5.33gとなっていますので塩分摂取量やむくみに気を付けましょう。
第2位 UHA味覚糖 塩の花
内容量 78g
価格 188円
1gの食塩相当量 約0.014g
焦がしミルク飴の中に塩チョコが包まれている飴です。
塩が心地よく舌に残るように塩の粒の大きさを吟味し、さらにフランス産ロレーヌ岩塩を使用しているそうです。
「塩の花」というネーミングは、なめてるときに飴内部の塩チョコが表面に出てきたときに、花が開くように塩の味が広がるところから来ているようです。
塩チョコが溶けても塩の余韻が贅沢に残るそうです。
感想
始めに焦がしミルクの香ばしさとミルク感、程よい甘味を堪能します。焦がしミルク飴部分にも塩味を感じます…
さらになめていると焦がしミルク飴が砕けて内部のチョコが出てくるのですが、その時に広がるチョコのトロトロ感や風味、塩味、苦味がいい感じです。このチョコが苦めで、ミルク飴の味との相性もいいです。
甘味、塩味、苦味のバランスが良く、風味豊かで満足度高めの飴です。いくらでも食べられそうです。
第1位 カンロ株式会社 ミルクのカンロ飴
内容量 24g
価格 119円(コンパクトサイズ)
1gの食塩相当量 約0.005g
この商品は、カンロさんのミルク飴「金のミルク」の技術と、甘じょっぱいロングセラーキャンディ「カンロ飴」の味わいが融合した、懐かしいけれども新しいグルメキャンディです。
カンロ飴の甘じょっぱさが個人的に好きです。
感想
あの…「どうしてこんなにおいしくなっちゃったの」という感じです。
醤油の風味、複雑な味わいと塩気に、ミルクの風味やマイルドさがぴったり合っています。
カンロ飴の甘じょっぱさにそのままミルクのこってりさや風味がプラスされているような味で、おいしいです。
個人的にカンロ飴よりもこちらの方が好きです。
甘味と塩味、その他風味のバランスも良く、いくらでもいける味です。
まとめ
今回のランキングは以上です。
以下にランキングの一覧を載せます。
11位 株式会社榮太樓總本舗 上島珈琲店 黒糖ミルク珈琲飴
10位 春日井製菓株式会社 春日井の黒糖入り塩飴
9位 ノーベル製菓株式会社 俺のミルク
8位 株式会社明治 チェルシー・バタースカッチ
7位 カンロ株式会社 三ツ星の贅沢 濃厚ほろにが 塩キャラメルキャンディ
6位 UHA味覚糖 特濃ミルク8.2 あずきミルク
5位 ノーベル製菓株式会社 ねりり 梅ねり
4位 UHA味覚糖 CUCU 黒ミルク
3位 ノーベル製菓株式会社 梅ぼしの種飴
2位 UHA味覚糖 塩の花
1位 カンロ株式会社 ミルクのカンロ飴
今回のランキングはあくまで個人的におすすめしたいランキングです。
かなり悩みながらこの順位に決めさせていただきました。
皆様もぜひ召し上がってみてください!(食べすぎ注意です)